『醜聞の作法』佐藤亜紀 近代から人間は進歩していない

元旦早々、書棚にある堆積された文庫本を整理していたらルソーの『ジュリ・新エロイーズ』が出てきた。一巻目を読んでなんじゃこりゃぁ?と思って放置していたのだな。スコラ学の雄アベラールって、勇ましい神学文書書くもんでカコイイ!と、エチエンヌ・ジルソンの『アベラールとエロイーズ』を読み、更にうひょぉ!となった勢いで買ったはいいが、ただの甘ったるい言葉が並ぶ恋愛書簡に辟易としてなんでこんなのを当時の仏蘭西人は読んでいたんだ?とほっぽり出していた。アベラール様全然カンケーないし。

さて、昨日ウンベルト・エーコの『バウドリーノ』の書評を書いたがエーコの作品は舞台が中世。その中世においての「情報」がどのように生み出され、また扱われたのか?というテキストの問題が中心的テーマだったのうなどとあれこれ妄想していたわけだが、年末に出版された佐藤亜紀の作品もこれまた近代のフランス革命前夜における出版物の有様を中心にして書かれたという、この時点で、相変わらず読者を選ぶような主題っぷりに、これまた妄想をあれこれしてしまったという次第。

醜聞の作法 (100周年書き下ろし)

醜聞の作法 (100周年書き下ろし)

実はこの作品、発売前に既に読了していた。何故かというと、表紙のお仕事をさせていただいたからである。

仕事をした本は既にもう主観的に好意的バイアスがかかるので書評など書くにはあまり適さないのだが、あんまりにもタイムリーネタ過ぎて、ゲラ読んだときにナニかいいたくてたまらず発売前に書評書くのもなんだし、我慢していたら発売時期に今度は仕事が忙しくなって結局今頃書いている。

編集者さんから「表紙の絵はフラゴナールの接吻にしたかったんですけど、そういう絵描けますかね?」というおフランスの大画伯に挑戦しろという攻撃的な依頼をされて、受けて立とうじゃないかと燃え上がってしまったという次第。フラゴナールってぇのはロココなエッチな親父画家で、筆致はとにかく達者。まぁ・・・アクリル絵具で書けるような代物でもないんだが。ブックデザイナーの岩郷氏のお陰でとにかくカッコいいデザインにあがった。

物語に登場するいたいけな女性とその思い人のささやかな接吻光景のはずが、女性の顔つきが挑戦的なのは私の性格がおよそかわいげがない性である。お許しあれ。

この作品の為に作家を交えた打ち合わせをしたのだが、作家の抱いているイマジネーションを最大に引き出すのがわれわれの仕事なので、果たしてご満足いただけたのか

閑話休題

さて、中世欧州と違い、近代欧州はなによりも印刷術の発展と共に大きくその社会は変容していった。大きな事件といえばやはり宗教改革だが、このとき多くのローマカトリック批判のビラが刷られ、大衆の教会批判意識が高まった。

そしてこの物語の舞台となる啓蒙主義の時代。思想家たちは多くの出版物、それもお堅いのから下世話なものまであらゆる出版物が流通し、大衆が読書を愉しみとして親しみはじめるようになった。中世の写本がごくごく少ない発行部数しか流通できなかったのに対し、多くの大衆にまでいきわたるような印刷物の流通がやがてフランス革命というものを生み出すのである。書かれたものが大衆を啓発し、意識を高めていった時代でもある。

つまりメディアの変容が大衆意識の変革をもたらした時代であった。

この小説ではまさにそうした時代に多く読まれた地下出版が主題であり、作品中にはその作品が入れ子のように紹介されている。

で、それがなにかというと、所謂「ゴシップ」である。「醜聞」な。ある女性の苦境を救うために意図的に為された「実話にもとずくと思われる小説」この小説はエントリ冒頭の『新エロイーズ』のように書簡形式で書かれている。当時の流行の形式である。

この小説を大衆はこぞって読み漁り、うら若き女性を食い物にする糞じじいへの怒りをあらわにし、いったいモデルは誰なのか?と詮索し、挙句、何故か二次作品まで登場するとかなんとか・・・。

いや、これ読んでマンマ今のネット社会とおなじじゃんかいな?!というのが最初の印象。人間はほんまに進歩せんなぁと。

何故、醜聞の「作法」なのかは読んでのお楽しみということで。

この作品についての突っ込んだ解釈はもっとディープに突っ込める某評論家にお任せしたいのう・・なんせ底本としてこれは読んどけというロバート・ダーントンの『革命前夜の地下出版』も読んでないしよ。

これな↓

革命前夜の地下出版 (岩波モダンクラシックス)

革命前夜の地下出版 (岩波モダンクラシックス)

しかし、なんというか、アベラールとエロイーズにしても、これらの地下出版物にしても、そして今の様々にネットに流れていく流言にしてもだ、大衆の下世話ネタ好きってのは治らんもんだな。

アベラール様の偉大なところはスコラのあの素晴らしく勇ましく攻撃的な神学論文にあるんだが彼のあの難解な普遍論争の文書を読んだ人はあんまりいないだろう。わたくしも途中で寝た。しかしエロイーズとの愛の物語、その書簡集は仏蘭西人に永らく愛され読まれ続けた。わたくしも夢中になって読んださ。しょせん下世話な大衆根性なのだ。悪いか?

あの革命の大天使サンジュスト君もへんてこなポルノまがいのファンタジー小説書いてるしよ。大衆のエロ力を舐めるなというか。いやはや。うはは。そいやハセガー漫画でナポレオンも恋愛小説書いたのに受けなくて腐ってたなぁ。

こうした恋愛がらみのゴシップ、醜聞だけではなく、不確実であるが大衆には好まれるような「真実」がダダ漏れに流されていくことで世論は啓蒙され、やがて国家の根幹を揺るがすことになる。近代の変容はかようにして起きた。

現代にあって、インターネットという新たなメディアが登場し我々は前時代にない情報社会に放り込まれている。これらがいずれの日か社会を、或いは国家というものをどのように変革させていくのか?生きている間にそれを目撃することになるのか?それは判らない。

エーコの『バウドリーノ』にしても、佐藤亜紀の『醜聞の作法』にしても、歴史の中に連綿と続くメディアと大衆、或いはなんらの権力との関係を描いているという点で、WikiLeaksに翻弄された2010年に読むべき書としてはまことにタイムリーであったなと。まぁ今のところそのような所感である。

も一回読み返したらまたなんか発見があるかもしれない。

ところで佐藤亜紀のこの小説のお陰で、ルソー先生の『新エロイーズ』を読むお作法を習ったような気がしたので書棚の四次元から発掘されたそれを読もうかと悩んでいる。でも4巻もあるんだよな・・・・。