ギョーカイ用語の翻訳

外国文を日本語に訳すってのは難しい。特にギョーカイの宗教用語なんて外来種なんで仕方なく日本語の既存の言葉を当てはめざるを得ないんだが、宗教用語だけに、神道用語、あるいは仏教用語を借りるしかなかったりして場合によっては混乱を招く場合もある。神道的な神ではない神を神と表記するのはどうなんよ?と神道側から疑問をもたれても不思議でない。過去においては「天主」などと訳していた。logosは中国語では「道」になっている。音声言語的な「言葉」ではないlogosの訳として中国語における「道」はなかなかいい訳だなとは思ったが、日本においては「言葉」には「言霊」的概念もあるからいいのか。

欧州にも禅宗に帰依する人が増えて仏僧も増えているのだそうだけど、訳による教義の誤解が多いので「日本語を共通言語にする」という話を聞いたことがある。どうしてもキリスト教概念で理解されてしまう為に正確な教えを伝えることが出来なく困難なのだそうだ。それってかつての「ラテン語共通言語」的措置だよね。そのラテン語ですらlogosの概念はラテン世界に於いて分離して「ラチオ(理性)」と「ヴェルブム(Verbum:神の息吹としての言葉)」となり、中世の神学者アベラールが三位一体論でロゴスをヴェルブムとして理解していたって話聞いて、「へぇ」と思ったことがある。ついでにヒエロニムスの誤訳の性でモーゼに角が生えたって話も有名。(参照、ミケランジェロのモーゼ像)

原語重視では教義理解は狭き門となり、しかし現地語重視では本家とずれる。まったく大変なのが訳問題。バベルの塔による言語混乱を怨むぞ。

で、そういう訳の問題で司教様が悩んでおられた。
○それでも!BLOG
http://sdemo.net/pken/Blog/070221#more
■日本語は難しい

どうやらバチカンから日本語のミサの式文の訳が不適切とのクレームが付いたらしい。原文ではet cum spiritu tuo,つまり「あなたの霊と共に」の部分で、日本語のミサでは「また司祭と共に」と訳される。

まぁ、意味的にはそこにいる司祭の霊、つまり神秘をあずかる仲介者である人間(司式を執り行う人=司祭)に満ちた「聖霊と共に」の意味を指すんだろうから、「司祭と共に」では司祭という職務についた人間と共にいるだけという印象を受ける人もいるかもしれない。あくまでも神の働きである聖霊が重要であるんだろうから、誤解を与える記述は不味いとの配慮から出たであろう、バチカンの指摘は実はその通りではあると思う。この場合、冒頭で紹介した禅宗で悩んでいることの逆パターンですね。

ところで「霊」についての日本語は果たして霊魂、幽霊のみを指すんだろうか?最近は神秘主義というかスピリチュアル流行で「精神世界」の「精神」という意味で考えている人も多い。

しかし、そもそも中国語である「霊」などはどういう意味が含まれどのように成立してるんだろうか?例えば魂魄の「魄」とか「魂」などもそれに相当する言語で、幽霊は中国では「鬼」という字を当てる。だから「霊」の用法は中国ではどのように使われているのかその辺りは調べてみないと判らないが、手元に辞典がないんで調べられなくてがっかり。

ほんとに訳は難しいから、正教会などは国文学者かなんかと共に訳したという話を聞いたことがある。ただしすごく古い時代なので、文語訳。だから正教会典礼はすごく難しい。まぁ逆に意味が鮮明になっているものが多くて感心する場合も多い。「生神女」とか。このテオトコスという教義のルーツはギリシャ教父だもんな。さすが東方面目躍如。「クリストコス(キリストを生むモノ)」というネストリウスとは違うんだぞ!ってのを漢字三文字で表現。「金口」ってのはすごい直訳だと思ったけど。
ま、専門家に問うというのは解決の一つの道ではあるかも。神学の専門家と言語の専門家が組めば怖いものなし。

にしても、司教達が頭を並べてうんうん悩んでいる光景が目に浮かびます。たった一言の問題が大変に重要な意味を帯びるのがこのギョーカイの辛いところ・・というか、はじめに述べたようになんでもそうですが、専門分野の言語の訳文は扱いが難しく、エーコの『薔薇の名前』の訳で、普遍論争に関わる言語哲学用語の訳が不適当だとクレームが付いた為に、訳者が苦悩しまくり、その性で未だ文庫本が出ないなんてこともあります。東京創元社も大変だ。そして司教たちも大変だ。色んな仕事を抱えて翻訳の仕事まで背負う。(てか、教会の先ず一番重要な典礼の問題なんだから当然か。)

聖霊の働きがあなたと共にありますように。」でも駄目か・・・_| ̄|○<「あなたの霊と共に」と違いすぎるもんなぁ・・・。

でもまぁ、ラテン教会、つまりローマ・カトリックは元ネタ(ヘブライ語とかギリシャ語)を現地語(ラテン語)に訳してそれ伝統にしばらくしていたんだから、誤訳宗教かもしれん。そういう系譜なら、日本語誤訳もありか。

◆◆
上記の司教様のブログの追加エントリ。
http://sdemo.net/pken/Blog/070222

ますますもってお悩みで・・ほんとに大変だなぁ。「一言に込める」って詩とか、俳句とかやってる人は実感してるだろうけど。

ここで司教が「インドには典礼が三つあるらしいぞ」と仰っておられる。へぇ。面白い。
よく考えたらああた、トリエント公会議までミサってのはモサラベ典礼とかミラノ典礼(アンブロシウス典礼ガリ典礼って各地で色々あったわけで、中世の宣教の段階では現地の事情に合わせた慣習を取り入れたり工夫していた。宣教段階では欧州だってそのように配慮してきた歴史が色々ある。聖人のいくつかだって他宗教起源のものも入っていたり。もともとのその地の祭りが採択され典礼に組み込まれたものも多い(クリスマスとかな。)

日本なんて未だ宣教地区なわけで、そういう混合をしていかないと理解してもらえない要素ってのは大きいだろうし、欧州のようにほとんどがクリスチャンで暗黙のうちにその概念が共有されている歴史が長い国と日本では事情が違う。

司教様が困るのも無理はない。バチカンはそうした中世の宣教の歴史を忘れている。なもんで原則を変えず尚且つ日本人に馴染む言葉を捜さないといけないわけで大変である。いやぁ、こうなったらもういい思いつきを神頼みするしかないかも。インスピレーションって恩寵、すなわち神様からもらうもんだ。わたくし的には。
「(聖霊の働きが)司教と共にありますように」